ツボによる効果
なぜ鍼灸治療は効果があるのでしょうか?
それはツボに刺した鍼による刺激が自律神経系、免疫系などに作用して、緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させることにより、自然治癒力をアップさせる働きがあるのではないかと考えられているからです。
また組織に鍼が到達することにより、白血球などが集まり、組織の再生、修復を促すことで新陳代謝のアップが期待できます。
さらに、副交感神経系に働きかけ、血管を拡張させ、血の巡りを改善し、内臓機能を促進させます。
その他、鎮静効果が古来より認められていますが、その理由として以下のことが考えられます。
・鍼の刺激が脊椎で痛みを抑えるゲートコントロール作用が起こる
・鍼刺激によって脳内に痛みを抑制するエンドルフィンが分泌される
・鍼の刺激が末梢神経の痛みの信号を遮断する
・ツボの刺激により痛覚閾値が上がるため、痛みを感じにくくなる
・筋肉の緊張が緩むため血液の循環が改善される
灸は、ツボや患部に熱刺激を与えるため、血行が良くなります。
そのため、血液内の免疫物質を分泌されたり、造血作用が促進されたりして、身体の機能改善や抵抗力向上などに効果があります。
また、ヒートプロテイン現象による組織の修復にも寄与します。
東洋医学による鍼灸の効果
東洋医学の極意は「氣の存在」から始まります。
氣は目には見えませんが、実在する物質です。
ただ現在の科学では解明することができていません。
解明はされていませんが、皆さんも感じたことがあるでしょうか?
気配、気分、気持ちなどがまさに気そのものです。
気というのは活動を表し、「病は氣から」という言葉があるように氣のトラブルが病気に始まりだと考えています。
その氣をスムーズにすることこそが鍼灸治療の根底にあります。
漢方薬と鍼灸の違い
薬効作用と鍼灸刺激の違い。
そもそもなぜ東洋医学の治療法に、漢方薬と鍼灸、薬膳、気功があるのでしょうか。
中国は国土が広く、生活環境が異なり、発達した医療が異なっていました。
その後、中国伝統医学として統一されましたが、それぞれに得手不得手がありました。
口から入り、腸内で吸収され、血液中に入り、作用する漢方薬と薬膳。
皮膚からの刺激が脳へ届き、自律神経を整える、またツボを用い、気血の流れを改善する鍼灸や気功。
内側からか、外側からかというアプローチ方法が違います。
漢方薬や薬膳は病院の薬、サプリ、食事と同じルートをたどります。
その点では作用が重複することもあるでしょう。
鍼灸は重複しません。
皮膚からの刺激、皮下内、筋肉内に鍼や灸が侵入し、身体に多くの反応を引き起こします。
東洋医学の漢方薬と鍼灸は同じジャンルではありますが、同じではないのです。
使用する鍼や灸
当院で使用する鍼は使い捨て(ディスポーザブル)のタイプです。
一本一本、個包装されているもので、使用する直前に開封致します。
基本的な針は髪の毛ほどの細さですので、痛みはほとんどございません。
灸につきましては、筒状のものをタオル越しに置くタイプやかざすタイプのものを使用しておりますので、やけどの心配はありません。
お痛みや熱さなどは充分に配慮しておりますが、個人差がございますので不快感等ございましたら、お申し付けください。
針灸の効果~世界保健機構(WHO)より~
鍼灸治療というと腰痛や肩こりなどが思い浮かぶかと思います。
もちろん効果的ですが、それ以外にも多くの疾患、症状に有効だとされています。
世界保健機構(WHO)とは、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として1948年4月7日に設立された国連の専門機関です。
現在の加盟国は194ヶ国あり、日本も1951年5月に加盟しています
そのWHOでは、以下のような疾患に対して鍼灸は効果的であると認定されております。
関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) 、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾
気管支炎、喘息、風邪および予防
心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、動悸、息切れ
バセドウ氏病、糖尿病、痛風、脚気、貧血
生殖・泌尿器系疾患、膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎
更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善
眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい
中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル氏病、鼻出血、鼻炎、蓄膿、咽喉頭炎、扁桃炎
妊活にも効果があるということをWHOが認めていますので、安心して受けいただければと思います。
銀のすずのマッサージ
当院では、鍼や灸のみ、マッサージのみの施術は原則、行っておりません。
すべて組み合わせて行います。
効率よく結果を出すには、どれも欠かすことができません。
特に妊活中、マタニティの方へは骨盤内の血流を促進するため、全身へのアプローチが必要となってきます。
中でもマッサージには順序が大切で、血液の流れを把握しながら行います。
良好な血流は内臓機能の活性化には欠かせません。
施術時間にもよりますが、隅々までマッサージを行っていきます。
骨盤内性器機能を改善、自律神経バランスを改善、ホルモンバランスを改善、卵子の育成を促したり着床を促す目的で施術を行います。
施術には骨盤矯正も含まれます。
妊娠中とストレッチ
妊娠中のストレッチにはいくつかの効果がありますが、主な目的は妊娠中の身体の変化に対応し、快適な妊娠期間を過ごすためのサポートをすることです。
以下に妊娠中のストレッチの主な効果には以下のようなものがあります。
身体の緊張の緩和: 妊娠中はホルモンの影響で身体が緩んでしまうことがあります。ストレッチは緊張した筋肉を緩和し、身体の不快感を軽減する助けとなります。
姿勢の改善: 妊娠によってお腹が大きくなり、重心が変わることで姿勢が崩れることがあります。適切なストレッチによって、姿勢が改善され、腰痛や背中の痛みを軽減することが期待されます。
柔軟性の向上: 妊娠中は体のバランスが変わり、関節が緩んでしまうことがあります。ストレッチによって、筋肉や関節の柔軟性が向上し、動きがよりスムーズになります。
リラックス効果: 妊娠中はホルモンの影響や心の変化によりストレスを感じることが多いです。ストレッチはリラックス効果があり、心身のリフレッシュに役立ちます。
血流の促進: ストレッチは血流を促進し、体内の代謝や循環をサポートします。これによって、母体と胎児への栄養や酸素供給が向上する可能性があります。
ただし、妊娠中はデリケートですので、専門家による適切なストレッチを行いましょう。